山!
今週の「野外あとらぼ」は、登山。
行き先は、熊本市民にはお馴染みの金峰山です。



途中に「木の赤ちゃん」を見つけたり、

野鳥と戯れたり。
地元のおじさんがコツを教えてくれて、手を広げて待つこと5分。
野生のヤマガラが、子どもたちの手の上にやってきました。感動(*‘∀‘)
この体験はきっと子どもたちにとってかけがえのないものとなるでしょう。
市街地が一望できる山頂で眺めを楽しんだあとでは、足取りも軽い。
集団行動ではなかなかできない、自分の足取りで山を各々が楽しむという、あとらぼ流山歩きでした。

やっぱり山は、いいものです。
さて、今週はネパールの子どもたちと初の対面をした週でもありました。
ネパールと言えば、「世界の屋根」。
エベレストをはじめ世界最高峰の山々が集まる国です。
どんな国なのか、みんなで想像したり、世界地図で時差を計算したり。

事前に教えてもらったネパール語に加え、翻訳アプリで聞いてみたいことを調べたりもしました。

いざ、対面。緊張気味の面持ち。

画面の向こうにあらわれた、ネパールの子どもたち、部屋の様子、部屋の外の風景。日本とはまるで違う光景に一同驚きと感動を隠せません。

緊張でもじもじ。聞き取りにくい状況もあって練習していたようにはいきませんでしたが、子どもたちにとってこの上ない時間になったようです。
振り返りの時間に、口々に子どもたちから感動の言葉が聞かれました。
「○○○(ネパールの子の名前)たちは、日本語が上手だった」
「自分たちもネパール語を覚えてはっきり伝えたい!」
今後聞きたいことや伝えたいことを考えて、今後教えてもらうネパール語で、はっきり伝えられるようにしようとみんなで話し合いました。次回も楽しみです。
★★★今週のあとらぼ★★★

「かず・かたち」は、『虫眼鏡であそぼう』。
白い紙に写るのは、何を隠そう、部屋の電灯!触ってみると、そこだけ暖かい!
外でそれをするということは・・・。そうです。
太陽の光をレンズで集めよう。どうなるかな。


焦げました。しまいには炎もあがりました。

(良い子の皆さんは大人と一緒にやりましょう)


手づくり天然酵母パン。

今週のランチ当番は、めっちゃん。のり巻きづくり。
午後は、得意のスライムづくり。


自由時間に捕まえてきたカマキリは、妊婦さん?!
午後の時間にじっくりたっぷり観察します。

餌を食べる様子は、みんな興味津々。

今週は、アッパークラスのたいせいによるミニプレゼン。

「ひらがな、カタカナの成り立ち」について。

3択クイズで大盛り上がり。一方的な説明にならずいかに聞き手を巻き込むか、本人が考えた末のアイディア。みんな積極的に参加していました。

「スピードカップ」と「HARIGARI」。これらのゲームは脳みそと手(身体感覚)をフルに使います。

問題づくりに取り組む中で、国語辞典や漢字辞典が活用できるようになりました。
来週は、新たに入学したお友だちも増えて、ますますにぎやかに?!
見学も随時受け付けております。お気軽にお問合せください♪