
豆まきからの~♪
立春を迎えましたね。
最近では、梅の花にメジロがとまるのを近くでよく見かけます。

ところで、みなさんのところでは、豆まきをしましたか?
あとらぼでも、豆まきをしました。
今年は、例年の「鬼は外」でなく「鬼も内」で('◇')ゞ
豆まきの後、部屋中に散らばった豆を片付けるのが一苦労ですね。
今年は、「鬼も内」だったので、いつものようには飛び散らず、助かりました。
子どもたちはというと、
拾い集めて、シャワーのように豆を浴びる子。
口に投げて食べ出す子。
豆を注意深く見ながらいじる子。
やっぱり口に入れる子。
数え出す子。
思い思いに一通り豆まきを楽しんだ後は、やはり・・・
1人が食べ出すとみんなも。一旦食べ出すと止まらない(;'∀')
すると、拾い集めるみんなに静止を訴え、均等に皿に分けだす子が現われます。

ここで、すかさず、タイミングを見計らっていた とむさんから、子どもたちへ出題。
とむ:豆を3個ずつお皿に分けました。お皿は4枚あります。全部で豆は何粒あるでしょう?
子A:「3+3は、6。6が2つで、12。」
子B:「3+3+3+3だね」
子C:「3が4つだから、3×4」
子B:「そうだね。”さんしじゅうに”だ!」
とむ:4×3とはどう違うの?
子B:「4個が3皿じゃないもん」
子C:「3粒が4皿だから」
とむ:そうだね。じゃあ、1皿に4個ずつだったら?
C子:「4×5だから、20!」
いいね!じゃあ、8粒ずつだったら?
子A:「8×5だ」
子A:「ええっと・・・」
子B:「40!」
じゃあ、こうなると?
子:ええっと、
子:うんと~

一生懸命数え出す子。
「9が、1,2,3・・・」
「9が9個だ!」
「ピーナッツは、7が2つ!」
近くにいた、上級生に式を言ってもらって~
9×9+7×2=81+14=95
低学年の子どもたちは、「へえ、そうかこう書くのか~」という顔。

その後は、子どもたちの作った問題が飛び交いました。
これぞ、算数的活動。
ちなみに、子どもたちからはじめに、今日の「かず・かたち」何するの?と聞かれ、
とむさんの返事は「ちょっとね、あることをしようと思ってね」
「これで、今日の「かず・かたち」を終わりま・・・」
「あ!?」
あとらぼでは、こんなふうに遊びを学びに。学びを遊びにしています。
★★★★今週のあとらぼ★★★★
今週の「ことば・ぶんか」は、日ごろ多く行っている読書やネパールの子との交流を一旦お休みして、ゲーム的な要素を。
「古今東西」ならぬ、「古今南北」。
トラップWordを考え、リタイヤした子からも「ドボン」が飛んでくるので、スリル満点。
リズムに合わせて言うこともとても難しいけれど、みんなは次第に速いスピードにも慣れてきました。
ちなみに、お題は、お菓子の名前(商品名・固有名詞)、都道府県の名前、国の名前。
特に、国の名前は盛り上がりました。
終わった後、それぞれの都道府県の特産物に興味をもち始めた子。じっと眺めては、一人で声に出して読んでいました。

固有名詞という文言を知ったり、都道府県や国名を覚えるきっかけになったり。
遊びといえども、侮るなかれ。

今週のそとらぼは、下江津湖。

草そり(*^^)v

女の子からはじまったサッカー(*'▽')

最近ブームになっているバードウォッチング。

あれは、きっとこの鳥かな?

この日は、ある子が大きな大根を持ってきてくれたので、大根を使った料理をあれこれ考えた末に、男子2人がつくったメニュー。

大根の和風パスタ。ニンニクと玉ねぎとツナと黒コショウとの相性が抜群。

相変わらず、スライム研究所の3人。

今回のミニプレゼンは、先週に続き「気候変動について」。
低学年の子どもたちも、自分にできることを問われ、真剣に答えます。
近くの公園での遊びは、最近は、「田んぼの田」という鬼ごっこが流行っています。

公園に落ちているゴミを拾い集めたら、こんなに!?

みんなで、機会を見つけては拾っていますが、少し汚れるペースがはやいような。
これからもきれいにしていきたいと思います。
今回も最後まで読んでくれてありがとうございました。