top of page

子どもたちが教えてくれること




一. 子どもを信頼すべし


一. 探究は、自己の内なる欲求である


一. 「自分の好き」は、誰かの役に立つ


一. 子どもは、やさしい存在である




1つ目の、「子どもを信頼すべし」について。


任せて!手伝わなくていい!一人でやりたい!
レンコンの甘辛焼き、完成!

食材から献立を考える→洗う→切る→加熱調理→味付け。全部ひとりで。

スタッフとむが手伝ったのは、落としたレンコンを拾ったことだけ。





2つ目の「探究は自己の内なる欲求である」について。


子どもたちの中には、自前の図鑑と双眼鏡を、野外活動でいつも携帯している子もいます。



登山をした時のこと。

鳥の鳴き声に耳をすませ、図鑑で確認。


見つけた植物、拾った木の実、出くわした生き物、ところどころに見られる山肌に、


毎度毎度、立ち止まる。


まるで、お皿のかけらが埋まっているみたい

えづこでも見たよ。このボロボロ石!

地層っていうよ。上が新しい、下にいくほど大昔

小さき学者。いで立ちがもう研究者

まるで、地質調査隊?


3つ目の「 ”自分の好き”は誰かの役に立つ」について。



先カンブリア紀の生き物にはな、

大好きな「大昔の生き物図鑑」について、説明してくれる。


「え~っ!!」という2人の表情。





4つ目の「 子どもはやさしい存在である」について。


頂上から、最後尾の私たちを迎えにきてくれました
当番から、一人一つずつ隠れハートのプレゼント

子どもは時に残酷な面も持ち合わせますが、それも含めて子どもはやさしいです。


大人にあるような打算的なやさしさではない、無償のやさしさ。




これからも、子どもたちから学び、子どもたちと共に成長していきたいと思います。


★★★★今週のあとらぼ★★★★



都道府県お宝すごろく。ご当地の名所や特産を知ったり、お金の計算をしたりして、みんなで楽しみながら学べました。 うわー!おもしろいよ!

え! どれどれ!

マイクロスコープで、いろいろなものを覗き込みました。


この活動は、来週のイベントでも行う予定です。


いらっしゃるみなさんもぜひ体験してみてください♪





近くの公園で積んだ野草。



街中でもこんなに!



天ぷらにして、3種類を食べ比べ。




あっという間に、売り切れる人気っぷり♪



今週の目玉は、やはり、そとらぼでの登山。



自然と手を合わせる。畏敬の念は、子どもたちの中に。



思わず叫びたくなる! ヤッホー


やっぱり行きたい男坂。



やった~山頂に着いた!



見晴らし抜群。ご飯が美味しい!





山頂で走る走る駆け回る。みんな元気。



鳴らした鐘の響きが、一時静かに自分の体に伝わる






今週のタイセイくんのプレゼン。気候変動 第3弾。


オープンあとらぼでも、みなさんに聞いていただく予定です。


今、全3回90分の内容を3分の1にまとめる作業に取り掛かっています。




振り返りの時間。

互いの存在を感じ合いつつ、刺激を受け合う。楽しかったことを思い浮かべながら、文字が苦手だった子も自力でがんばります。


ジャガイモをみんなで植えました。



元気に育ってくれるといいな。


今回も最後までお読みいただきありがとうございます。


来週のオープンあとらぼday、みなさんのお越しをお待ちしております♪