仲間とつくる
ネパールの友だちと2度のテレビ電話を経験した子どもたち。
Wi-Fiの環境が思わしくないネパールの現地状況のため、次回から手紙のやりとりをすることになりました。
ネパールの友だちは4人。私たちの方も話し合いは、コアメンバーの4人。

どのようにして送るか、だれにどのように書くかを話し合いました。
「1人対1人で文通したい。」
「みんながみんなに書きたい。」
理由を聞くと、
「じっくり深く付き合いたいから」
「‟みんなが自分を思ってくれている”と思ってくれるから」
と、どちらもいい意見。
それぞれの詳しい理由を話していけばいくほど、どちらも譲らず。
そこで、ある子が「やっぱりどちらでもいいかな」と言いました。
それは、強く握っていたこだわりを手放した瞬間でもありました。
そのとき、別のある子が、
「3対1になって、多数決でこっちが負けちゃう」と慌てました。
私は、
「勝ちとか負けとか、あっち側とかこっち側とか。あとらぼでは、あまり使いたくないんだ。個人の中でも、2つに分けきれない場合も多いしね。だから、二つの意見のいいところを合わせて、新しいアイディアは出せないかな」
と話しました。
すると、最年少、小2のめいは、じゃあこういうのはどう?
「1人が2人に書く。」
「いいね!」
「ああ!」
「なるほど!」
みんなが納得の意見に、「両方のいいとこ取りだね。」とだれかさん。
その後の分担はすぐ決まり、次の週に手紙(まずは日本語で)を書くことになりました。

子どもたちが、遠い国の相手のことを考え真剣に話し合う時間となりました。
★★★★★今週のあとらぼ★★★★★
何かを作っています。なんでしょうか?


どんぐり、アメリカンカエデの実、まつぼっくり。
全て、子どもたちが近くから拾い集めてきたものです。




そう、クリスマスツリーのタペストリーでした。

折り紙工作にハマっているまお。



粘土工作にハマっているふーくん。

今週の図書館タイムで借りてきた本が超お気に入り。読書の楽しさを知っためい。10月の終わりにはじめた読書カードの1枚目がもういっぱい。
今まで本を手にしたことがなかったというふーくんも、自分から本を手に取り楽しそうに読んでいます。

今週初めに行ったミニプレゼンでは、「爪について」と「運動不足について」の2本立て。
途中にみんなの興味を引く話題を取り上げ、盛り上がり場所をつくる。

爪診断?

聞き手の突っ込みに、一同大盛り上がり。
次の探究テーマは、みんなからのリクエストで「しゃっくりについて」。


そして、今週のランチには、ネパールカレー♪
当番さん、ナイスチョイス!しかも野菜だけでこんなに豪華に。



最後までお読みいただきありがとうございました。
こうして、子どもたちは楽しく学んでいます。
現在あとらぼでは、いつでもご見学いただけます。
どうぞお気軽にご相談ください。