top of page

つくることの動機

更新日:2019年6月22日


つくる、作る、、、アトリエ*スクールでは、


子どもたちは、日々創作に取り掛かっています。


 


私は、子どもたちに、こう声をかけています。


いつも何か作り続けることは大変エネルギーがいるね。


だから、何か作らなきゃ、というプレッシャーを感じなくていいよ。


遊びながら。すきなことややってみたいと思ったことをしていると、


それが、いつの間にかつくることに繋がっていくものだから。


(図や用語を示しながら)アウトプットするには、インプットも必要だよ。




そのうえで、大切にしていることがあります。


それは、


① スタッフでいる自分もつくることを楽しむこと。


②「それやってみたい」という種まきをさりげなくすること。


③ 干渉しすぎず、待つこと。




子どもの内なる動機から発動する活動は、とてつもないパワーがあります。


だれに言われるわけでなく、自分がやりたいと思ったこと。


それに向かって子どもたちは、進んで主体的に行います。


多少の困難があっても試行錯誤をします。


最後までやり遂げようとします。




内なる動機から発動するという経験が、人間の感性と創造性を育てます。



今後のAI時代、今の多くの職業がなくなり、人間の営みがより求められる時代に


それは最も必要とされる力ではないでしょうか。




ですから、


ときにピエロのように陽気に、


ときに黒子のように気配を消し、


ときに「すごい」と驚いてみせ、


自分が最大の環境になっていることを肝に銘じながら、


子どもたちの主体的活動を見届けられたらと思っています。

























最近ママの誕生日がありました。


その日に喜んでもらいたい。「おめでとう」と「ありがとう」を伝えたい。


「だからプレゼントを作りたい」これは、とても強い動機づけです。











また、九九表を作ってくれた兄にプレゼントを作るまお。


兄の大好きな餃子を工作。


一緒に遊んでくれるめいに、めいの大好きなアイスを工作。



すごく喜んでもらえた まお でした。


自分がつくることで楽しむだけでなく、

相手に喜んでもらう。


子どもたちの創作の動機は純粋です。


つくることで、人に喜んでもらうという経験をたくさん積んでほしいと思います。